朝のベンチとテーブル

対人援助の仕事と日々

僕の小規模な宿命の主調音

最近、福満しげゆきが自分の中で再ブームなんだけど、昨年新作が出てたというわけで、そういう人はけっこういるのかもしれない。

 

前の震災のころに自分の中で第一次福満ブームが終わっちゃっていたけど、それは多分福満作品があまり売れなくなった時期だと思う。

 

10代の頃は、自分は世の中のペースに乗れない人間じゃないかと思って、流行に背を向けていたりしたけど、まあ、なんだかんだ、やっぱり自分も時代の子だったよな、と繰り返し思わされる、40過ぎの昨今ではある。

 

ここからタイトルの後半で、むしろ本題ですが。

 

大学一年の頃は、上京して、新しい世界に目が開かれて、楽しかったという記憶だけ残っている。

 

哲学専攻だった。

 

一年だからまだ専門の授業は概論と哲学史1だけで、どちらも古代ギリシャの専門家が先生だった。

 

そんなわけで、プラトンを何冊か読んだ。

饗宴やゴルギアスを、一生プラトンを読んで過ごしたいと思うほど感激して読んだ。

 

あと、一年生だから教養科目が多くて、出身大学は能楽研究の拠点にもなっている私大だったこともあり、能楽研究者の授業も受けた。

 

そんなわけで、能の公演に何度か足を運んだりした。

井筒とか、一生世阿弥の作品を追い求めたいと思うほど感激して見た。

 

そういえば、その後、田中優子先生のゼミ形式の授業で、プラトン世阿弥に共通点があるみたいな馬鹿なことを書いたレポートを出した記憶もある。

 

それで、結局、若い頃はいろいろ気が散りがちであちらこちらから誘惑も多いし、プラトンからも世阿弥からも離れてふらふら人生を流されるように過ごしてきてしまったわけだが、振り返ってみると、自分が手をつけてきたことが行き着く先に、プラトン世阿弥が重なって見えてきたような気がする人生後半戦のとば口ではある。

 

アカデミックな世界とかで頑張っても、そこには行けなかったろうなと思うので、進路の選び方っていうのは、急がば回れ塞翁が馬で正解なのかもしれない。

 

余談だけど、福満しげゆき小林秀雄っていう組み合わせはタイトルを捻っていたら浮かんだ思いつきだけど、自分には非常にしっくりきた。

組み合わせを見ただけで、今日はもう満足しましたというくらいな。