朝のベンチとテーブル

対人援助の仕事と日々

基本を学んだ後で

ちょうど1年前の今頃は、毎週1日、専門学校に通って、介護従事者初任者研修の授業や実習を受けていた。

そこで学んだ基本の事を、日々の業務に追われる中で、つい忘れてしまって、場当たり的に働いてしまっていたんだな、と思わされた。

シフトの都合などが重なって、たまたま、一人で対応しなければならない時間が多くて、自分が思うがままに、ある入居の方に自分なりに向き合う事ができて、もの盗られの訴えから、傾聴を重ねて、話題をそらし、楽しい思い出の回想の語りをしっかりしてもらった上で、集中して一人でできる脳トレのプリントをやってもらうみたいな流れを作る事ができた。

ワガママで、すぐ喧嘩を起こしがちで、服薬に関わる不安の訴えをしつこくするので、職員の多くが対応に苦慮してきたその方が、穏やかに1日を終えて、すんなり寝て下さった。

こういうの、bpsd に対処する基本だったと思いあたる。ICFに則った介護過程の展開をしっかりやって、その通りにチームケアできていれば、良好な経過を維持できるって事だよね。

教科書通りの基本を、職場で具現化すれば良いのだった。

まあ、その基本に忠実に、という事を、経験も経歴も違う人たちで、足並みそろえて実行するためには、並みでない大人力が必要という事なんだろうけど、基本に忠実であれば良い結果が出ることには違いはない。

そのための必要最低限の制度的なベースは、整備されているのだった。

基本に忠実な姿勢を貫くこと、そこを疑わなければ、それで良いのだ、と思えた。

この先の長い道を進むための指針として、単純であって、手放さないためには、これで十分。