朝のベンチとテーブル

対人援助の仕事と日々

常套句

職場のグループホームで、入居されているお年寄りが、「腰が痛くて」とか、「つらい」とか、慢性的にかかえている体の不調を訴えるようなとき、黙っているよりましか、というくらいな気持ちで「生きている証拠ですよ」と答えている。

誰に教わったわけでもなく、はじめてそういう言葉が出てきたときは、自分の経験とか考えから生まれた何かだったろうけど、今ではカードとして常備されているような常套句のひとつになっている。

「人の気も知らないで」とか、憎まれ口が返ってくることもあるけど、それはそれで、前向きな反応と受けとることができる。

このあいだ、「歩くだけで息があがっちゃった」とおっしゃるおばあちゃんに、何気なくこの常套句を使ったところ、「やっと生きている証拠だね」と返された。その機知の働きに、人柄を感じる。

こういう事の積み重ねに、ちょっとした喜びを抱きつつ、介護職員として働いている。


処暑/北風

職場の先輩(ちょっと年上の女性)で、日頃、入居の方とすれ違うたびに、一言二言声を必ずかけるような働きぶりの人がいて、「今日は北風だって」と言っていた。

「それは寒いでしょう。」

とわりと自立度の高い男性入居者さんが応じる。

「寒いなんて、まだ八月ですよ。すずしいの」

なんて言っている。

 

夕食がおおよそ片付いて洗い物をしていると、テレビから、「今日は処暑です、暑さが収まる日です」と聞こえる。

 

帰り道、思いのほかすずしい、肌寒いくらいの風が強く吹き付ける。風の音にぞおどろかれぬるという風は、こんな風だったのだろうか、とか思う。

 

あれ、でも立秋はもう過ぎてるよな、と調べてみると、件の和歌は立秋の歌なのだそうだ。

 

立秋の風はどういうのなのか、平安時代の気候と暦は現代とどう対応するのだろうか。

 

そういう考証についていろいろな専門家の話をちょっと聞いてみたい気もする。

ともあれ、見上げると、秋めいた空模様が、さやかに見えるこのごろだとかなんとか言っても良いかもしれない。

ツイッターからちょっと離れて

ツイッターは、アーリーアダプターと言えるくらいには早めに始めてたと思う。

使い始めた頃は誰をフォローしたら良いかわからなくて何が面白いんだと思っていた。

同時期に、tumblr も使い始めていて、これは、一時期一日中ダッシュボードに張り付いているくらい面白がっていた。
それは離婚の一因になったくらい。失業中にtumblr 廃人みたいになってた。

それで、自ずと、tumblrに流れてくる面白いツイートを見かけては、そのアカウントをフォローする、という事に。

ツイッターには色々面白い人がいるな、と感じるようになったのはそれからだ。

自分のツイッターは、RTが9割という感じだけど、タンブラーで言うリブログの様な感覚でやっているかもしれない。

東日本の震災がある少し前くらい、気がつくと、自分のタイムラインは、どんな話題でも賛否両論流れてくるようになっていた。

特定のクラスターには属さないで、いろんな現場で情報のハブになって、外に向けて発信してるような人を、立場に関わらず、フォローしていたからだろう。

震災のとき、こんな風にチューニングされたタイムラインがとても有益だった。
確度の高い情報に、早めに気付けるようになっていた。

自分は、どんな話題にも最新の動向をフォローするとか、なるべく一次情報に目を通すとか、そう言う立場には無いのだよな、と、そんな確認を繰り返すにつけ、twitterは、ニュースのフィルターとして用いるのが良いのだろうと思うようになった。

知らないでいても良いことは、目にとまらない。
そんな窓のようなものとして機能するように、タイムラインをチューニングし続けよう。

twitterについては、そんな風に考えるようになった。

自分からの発信についても、心の敷居のある線を越える事柄だけになるべく限るようにしておきたい。

140字の時評みたいなものをいかに綴れるかと腐心していた時期もあったけど、twitter芸みたいな事は、自分にはもともと向いて無いのだった。


テレビと体操

勤務している、認知症対応グループホームでの話。

朝はたいていテレビをつけている。なんとなく、、誰が担当していても、NHKにしている事が多い。

そして、毎日午前10時には、体操してもらうのが日課となっている。

その日は、日曜日で、国会議員の討論番組をやっていた。

安保法制の議論をしていた。

入居者のお一人が、熱心に画面に集中しておられる様子だが、次の予定もあるので、そろそろ体操を始めないといけない。

体操にしましょうか、と声をかけつつ、テレビ画面を体操ビデオの再生に切り替えようとしたところ、その方が、「こっちの方が大事でしょ」と、少し怒ったように言った。

やがて討論は終わったので体操を始めたが、その日の体操はやりかけで終わった。

基本を学んだ後で

ちょうど1年前の今頃は、毎週1日、専門学校に通って、介護従事者初任者研修の授業や実習を受けていた。

そこで学んだ基本の事を、日々の業務に追われる中で、つい忘れてしまって、場当たり的に働いてしまっていたんだな、と思わされた。

シフトの都合などが重なって、たまたま、一人で対応しなければならない時間が多くて、自分が思うがままに、ある入居の方に自分なりに向き合う事ができて、もの盗られの訴えから、傾聴を重ねて、話題をそらし、楽しい思い出の回想の語りをしっかりしてもらった上で、集中して一人でできる脳トレのプリントをやってもらうみたいな流れを作る事ができた。

ワガママで、すぐ喧嘩を起こしがちで、服薬に関わる不安の訴えをしつこくするので、職員の多くが対応に苦慮してきたその方が、穏やかに1日を終えて、すんなり寝て下さった。

こういうの、bpsd に対処する基本だったと思いあたる。ICFに則った介護過程の展開をしっかりやって、その通りにチームケアできていれば、良好な経過を維持できるって事だよね。

教科書通りの基本を、職場で具現化すれば良いのだった。

まあ、その基本に忠実に、という事を、経験も経歴も違う人たちで、足並みそろえて実行するためには、並みでない大人力が必要という事なんだろうけど、基本に忠実であれば良い結果が出ることには違いはない。

そのための必要最低限の制度的なベースは、整備されているのだった。

基本に忠実な姿勢を貫くこと、そこを疑わなければ、それで良いのだ、と思えた。

この先の長い道を進むための指針として、単純であって、手放さないためには、これで十分。

そういえば前の職場では書道があった

グループホーム認知症高齢者対応)で働き始めて数えてみると、もうそろそろ二年というところ。

最初に勤めたところを、引越しの必要からやめて、次も、半ばなりゆきでグループホーム勤務になった(会社も移った)。

 

介護保険法が成立するころには、反対する人の話を聞いたりもしたけど、介護保険法の現状はともかくとして、それなりにこれで救われるひともけっこうな数居るんだろうな、と思ったりして働いている。

 

自分が入っている現場も、ぎりぎりのところでまわしている感じは否めないけど、それでも、ある程度ましな部類に入るのではないかと思う。

 

前の職場では、入居されていた方のご家族が、月に一度書道教室をやりにきてくれていた。

認知症が進んで、自分の名前を書くのも難しい方もいた一方で、それほど悪くなくて、綺麗で立派な字を書く人も居た。

その教えにきてくださっていた方が、「季節にあわせた言葉を選んで書いてもらっているから、古いのを壁に貼ったままにするのはやめにして欲しい」、とおっしゃっていたのを思い出す。

習字を始める

先日、近所の習字教室に、行ってみた。

初回無料の体験コース1時間。

中学生の頃、授業でやって以来、筆を手にとった。

鉄筋二階建ての民家の一部が、教室として設計されていて、本棚には書道のほか、古今東西の美術全集の類が並んでいて、研究室っぽい。

やたらほめてくれる先生。初老の気さくな女性。

先ずはお手本無しで書いて下さい、という指導法。

初めからお手本通りでは、お手本無しで書けなくなる。脳科学的にも、使うところが変わるらしいから、などとおっしゃる。

値段も納得できるもので、自由に予約できるのも好都合なので、続ける事にした。

言われるがままに、近くの書道道具専門店で、お値段安めの道具を最低限揃える。

引っ越して半年少しすぎた。

近くにこんな書道道具専門店があるとは知らなかった。

道教室がやたらと多い界隈だと思ってはいたけど。